近畿税理士会所属 |
相続税申告の流れをご説明いたします。
こちらは基本的な流れでありご依頼内容により異なる場合がございます。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
お電話もしくは専用フォームよりお問い合わせ
初回の面談は無料です。相続税の概要を説明します。
▼
お見積り・ご依頼
概算の相続税額をご提示し、報酬をお見積り致します。
ご納得頂けましたら依頼を承ります。その後今後のスケジュールを調整します。
▼
相続人の確定・相続財産の調査
面談・資料をもとに相続人・相続財産を調査します。
税法その他所規定に基づき、財産を評価し相続税額を計算します。
業務の進捗状況については、随時面会又は電話等でご連絡します。
▼
財産評価の内容説明・納税額の説明
評価した内容を面談にてご説明差し上げます。
▼
遺産分割協議の確定・相続税の申告書作成
各々相続人が相続する財産を確定し、遺産分割協議書を作成します。
その協議に基づき相続税申告書を作成します。
▼
申告・納税
税務署へ申告・納税して完了です。
申告・納税の期限は、相続発生から10ヶ月です。
申告は弊所が行いお控えをお渡しいたします。
相続税の申告業務は、いかに早く必要な資料を収集できるかが大きなポイントになります。
その資料をもとに財産を評価していき、相続税額を計算していきます。
必要な資料が揃わなければ業務をスムーズに行うことができません。
遺産の分割方法で相続税額が変わることがあることから、相続人の方に検討をして頂く時間も必要となってきます。
そのため、当事務所では資料整理チェックリストを使い、説明漏れ、資料漏れを防ぎ、かつ迅速に業務を遂行できるようにしております。
相続税あんしんサポートでは、無料で相続税の試算を行います。
試算にあたってはケースごとにご用意いただく資料が異なりますので、
まずは、お電話:0725-55-1332(8:30~18:00受付/土・日・祝は休業)
もしくは簡易試算フォーム(24時間受付)よりお問い合わせください。
その他ご質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。